睡眠外来

武蔵ヶ丘病院では、SAS(サス)睡眠時無呼吸症候群に関する検査、治療を行っています。
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まる、または浅く・弱くなることで良質な睡眠をとることが出来ず、健康や日常生活に障害を引き起こす疾患です。
10秒以上無呼吸や低呼吸が続く状態が1時間に5回以上認められ、日中の眠気や中途覚醒、倦怠感などの症状が ある場合に、SASと診断されます。
思い当たる症状のある方はお気軽にご相談ください

SAS(サス)睡眠時無呼吸症候群

検査について

当院の睡眠外来では、まず問診・診察をおこない、いびきや無呼吸の指摘、自覚症状、既往歴などをお伺いします。
また、病的な眠気かどうかを判断するために睡眠尺度評価(ESS)という質問表を用いて、睡眠の重症度を点数で評価していきます。

検査費用はお問い合わせください。

簡易無呼吸検査

睡眠時無呼吸の有無と重症度を判定する検査です。
指先・呼吸のセンサーをつけ、睡眠中の血液中の酸素、呼吸の状態を測定します。

ポリソムノグラフィ検査(PSG検査)

PSG検査はSAS検査で最も精密な検査方法です。
脳波・筋電図・心電図・呼吸・血液中の酸素など、さまざまな生体信号を測定します。

一泊入院が必要となります。

治療について

治療方法は、CPAP 療法、マウスピース療法、外科的手術などがあります。
また、合併症のリスクを軽減させるためにも、生活習慣を改善することも重要です。

CPAP(シーパップ)療法

CPAP 療法(持続陽圧呼吸療法)は、装置からホース・鼻マスクを介し、空気を気道に送り、常に圧力をかけて気道が塞がらないようにする治療方法です。

CPAP 療法(持続陽圧呼吸療法)

生活習慣の改善、ダイエット

CPAP治療やマウスピースなどの治療と合わせて、SAS の要因や合併症のリスクを軽減するために、生活習慣の改善も必要になります。特に肥満のOSAS の患者さんは、減量による軽症化が期待でき、10%の体重の減少でAHI が26%減少したという報告もあります。
また、アルコール(飲酒)は、筋肉を緩める作用があるため、いびきや無呼吸を起こしやすくします。
寝つきが良くなることもありますが、夜中に目が覚めたり、浅い睡眠を増やす作用もあり睡眠の質を低下させる要因にもなるため、過度な飲酒は控えていただく場合もあります。

最後に

SASは自力で改善するのが難しいのはもちろん、セルフケアをするにしても多大な時間が必要になると言われています。
「もしかして自分(または家族)はSAS かもしれない…」と思った方は、当院の睡眠外来までお気軽にご相談ください。

外来のご予約・変更
096-339-1155

※ 一部診療科を除く

代表電話番号・急患受付
096-339-1161

※ 小児科(15歳未満)は、お受けすることができません